EOG滅菌について

EOG滅菌について

安定した品質で、コストパフォーマンスを実現する
「EOG滅菌」

EOG(酸化エチレンガス)滅菌は、医療現場で使用される医療機器や医療材料を滅菌するために利用されている代表的な低温滅菌法です。
滅菌物に吸着した残留ガスを除去するのに時間がかかりますが、他の低温滅菌法と比較して対象となる被滅菌物の適応範囲が広く*、滅菌不良が少ない安定している滅菌法であるといえます。
そして、そのことは多様なディスポーザブルの滅菌済み製品に採用されているところからも安定して比較的に安いランニングコストで利用できる滅菌法といえます。

*…放射線滅菌済みの塩ビ素材のものはEOG滅菌できません。

- Q. 低温滅菌法の選び方は?

一長一短ある、さまざまな滅菌方法

比較対象として低温滅菌といわれる滅菌法にはいくつかの方法があり、それぞれ使用する薬剤が違います。
それぞれの方法には一長一短があり、対象となる被滅菌物の材質や滅菌作業をする頻度などを考慮に入れて選択されます。
医療現場で使用される主な低温滅菌方法には以下の方法があります。

比較表からも分かるように、酸化エチレンのみが高い毒性を持っている訳ではなくすべての滅菌薬剤が酸化エチレンと同等もしくは高い毒性を有しています。

低温滅菌法の滅菌剤の毒性比較

性能/滅菌法 酸化エチレン
(EOG)
過酸化水素 ホルムアルデヒド
処理温度 37~60℃ 47~55℃ 60~80℃
湿度 35%以上 10% 85%以上
滅菌剤の沸点 10.7℃ 152℃ -19.5℃
許容曝露濃度* 1ppm 1ppm 0.75ppm
許容環境濃度** 800ppm 75ppm 30ppm
ACGIH評価*** A2 A3 A2

*「許容曝露濃度」…米国労働安全衛生局の定める8時間平均許容曝露濃度(濃度が低いと危険度がより高い)
**「許容環境濃度」…米国国立労働安全衛生研究所の定める許容環境濃度(濃度が低いと危険度がより高い)
***「ACGIH(American Conference of Governmental Industrial Hygienists)」…米国産業衛生専門家会議。
A2:ヒトに対して発ガン性が疑われる物質
A3:動物に対して発ガン性が確認された物質であるが、ヒトへの関連性は不明

また、毒性以外にも他の低温滅菌方法との比較として滅菌性能(エラー発生の確率、缶体に対する被滅菌物の対応量、対応する被滅菌物の素材など)を考える必要もあります。
EOG滅菌法は時間がかかると言われますが、それは基準値以下まで残留ガスを除去するエアレーションの時間が長いからです。他の滅菌法はその基準が曖昧なため、エアレーションの時間が大変短くなっています。ただし、そのことが残留していない、安全であるということにはならないと思われます。

そして、各種滅菌器の選定に際してはどの滅菌法であれ、まずは缶体の大きさを選択しなければなりません。滅菌する器材の大きさ、数量、使用頻度、材質により考えます。同じ容量の缶体でも滅菌法が違うと入れられる被滅菌物の量が変わります。
EOG滅菌は被滅菌物を重ねて処理することができますが、他の滅菌法では、被滅菌物同士を重ねたり接触させると処理できない(入れる量が少なくなる)、乾燥を十分しないとエラーが発生する、常時ヒーターを入れておかないといけない(電気代が高くなる)など、入れる量が制限されたりするために費用がかさむなど様々な問題がでてきます。
分かりやすいイニシャルコスト、ランニングコスト以外にもメンテナンスコストというものがありますので、そのことも事前に確認した上で機種選定をしていただくと導入後に困ることが少なくなると思います。

- Q. 滅菌法ごとのコスト算出方法は?

以下の条件に費用を入れていけば滅菌法ごとのコスト計算に便利です。

導入時(イニシャルコスト) 導入後(ランニングコスト)
・滅菌器本体
・消耗品(ガスなどの滅菌用薬剤+滅菌バッグ+インジケーターなど)
・シーラー
・納品設置工事費
※上記以外にも缶体容量に対しての被滅菌物を入れられる量がどの程度になるのか?という点も費用として計算しづらいですが重要な条件になります。
・消耗品(左記)
・電気代
・メンテナンス費用(基本的な消耗部品を含む保守点検費用)シーラー
・環境測定費(EOG、ホルムアルデヒド)
・何年使用できるか?(メーカーにより使用期限がある)

- Q. EOGを採用する理由は?

EOGの安全性とメンテナンスの優位性

現在、弊社がEOG以外の滅菌薬剤を採用しないのには理由があります。
当然、他の薬剤による滅菌テストなどもしておりますが、
・薬剤を何回も投与する必要がある(EOGは1回)
・被滅菌物の素材が制限される
・浸透性が弱い
・滅菌力の低いものや残留性に問題があり毒性がEOGより高い
など、全面的にEOGより優れた方法が見いだせないなどの問題から、総合的に判断して現状では弊社は安定したこの滅菌法を現在も採用しています。

参考中央材料室における滅菌器を利用した再生処理の流れ
回収
使用済み器材を中央材料室にて回収します。
洗浄
回収した使用済み器材は、まず「洗浄」を行います。きちんと洗浄(汚れと菌・ウィルスを除去)することで、その後の滅菌または消毒の効果を高めることが期待できます。
※器材の材質や特徴に応じて、ウォッシャーディスインフェクター、超音波洗浄、手洗い洗浄などの洗浄法を選択します。
乾燥
乾燥機などを使用してきちんと水分を取り除きます。
保守・点検
器材にキズ、腐食、動作不良などがないかを確認します。
組み立て・セット組み
梱包
器材の状況や使用期限などを考慮して、滅菌バッグ、不織布、滅菌コンテナのいずれかを選択します。
滅菌
器材の材質や耐久性に応じて滅菌法を選択します。短時間で滅菌ができ、薬剤を使用しない高圧蒸気滅菌法が第一選択肢です。一方で、高温・高圧や水に弱い器材は低温滅菌法を選択します。低温滅菌法には酸化エチレンガス滅菌、過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌などがあり、それぞれの特性に応じて滅菌法を選択します。
保管・供給
滅菌した後、包装材に破損がない、乾いていることなどを確認した上で、滅菌物を保管又は臨床現場へ供給します。

- Q. 保守点検について

EOG滅菌器など滅菌器と呼ばれるものは「特定保守管理医療機器」というカテゴリーに含まれ、定期的に保守点検を行い安全に運用しなければなりません。
弊社では、前もって点検をしていただくことにより、突然滅菌器が使えなくなることや、スポット修理による費用の上昇を抑えるようにしております。

- Q. 環境測定について

「特定化学物質障害予防規則」により雇用関係にある作業場においては6ヶ月に1回の環境測定が必要になります。
ご依頼、ご相談などお問合せください。(対象エリアあり)